ゲームをするための時間ってどうしたらいいだろう?

みなさんこんにちは、Team仁のneuです。

 

 ゲームは生活必需品ではありません。だからこそゲームをプレイするということは実生活の中で優先順位は低くならざるおえません。

スマートフォンの普及に伴いゲームはより手っ取り早く遊べるようになりました。しかしスマートフォンで遊べるゲームの多くはコンシューマーやパソコンのゲームとは全く違うものです。

Nintendo Switch向けに数多くのダウンロードゲームをリリースし、丁寧なローカライズのも定評があるフライハイワークスの黄政凱社長のインタビューを紹介します。

dengekionline.com

 以下上記リンクから引用。

――ダウンロードゲームが浸透してきたと。

 そもそもの話になりますが、今のインディーゲームやダウンロードゲームは、“昔、ゲームと呼ばれていたもの”だと私は思います。僕らがやりたいゲームは、コントローラがあり、スタート画面があり、ボスを倒すとスタッフロールが流れていた。

 それがいつからか、キャラを出す抽選にお金がかかり、確率の低いレアキャラが強くて、キャラを出すことがおもしろさと勘違いするようになっている。個人的には「それはゲームなの?」と感じています。……まあ僕が時代とマッチしていないんだと思うんですが、だからこそ、自分たちがおもしろいと感じているタイトルを出していきたいんです。

  私も黄社長と同じように感じています。だからこそ”昔、ゲームと呼ばれていたもの”をやり続けていきたい。しかし現代社会は、CSやPCゲームをやりやすい社会ではないと思います。

スマートフォン向けゲームによってゲームのプレイの目的は変わりました。遊ぶための手段としてのゲームから暇を潰すための手段としてのゲームへ。

 

 少し詳しく説明しましょう。ファミリーコンピュータの普及に伴い国内でビデオゲームが一気に浸透しました。以前はゲームセンターに行かなければ遊べなかったものがファミコンを買うことで家でも遊ぶことができるようになったのです。この時子どもたちはゲームが遊びたかったのでファミコンを欲しがりました。

現在のスマホゲームは違います。ゲームをするためにスマホを買う人はごく僅かです。情報化社会となりSNSやインターネットが常に手元にある状態が便利であることがスマホの普及の大きな要因となっています。そのため、スマホのゲームはゲームをそこまでやりたいと思っていない人にもとりあえずインストールしてもらえるような工夫が多くされています。その代表的なのが基本プレイ無料のアイテム課金型ゲームです。

つまり、ゲームをプレイしようと思わなければ遊べなかった時代からさほど思わなくても遊べる時代になったのです。ゲームに求めるものが"パッと遊べて時間を消費できるもの"に変わったのです。

 

 それでも"時間を潰すのではなく、じっくりとゲームを遊びたい"というプレイヤー、つまり”昔、ゲームと呼ばれていたもの”を遊びたい人が私を含め多くいます。しかし現代日本人は忙しい。私も平日は1日にモニターに向かってゲームできるのは30分くらい。休日も深夜に少しやるくらいです。

Nintendo Switchの登場で30分くらいゲームをできる時間が増えました。しかしSwitchの携帯機能の真価はゴロゴロしながら遊べるのということ。外で気軽にするにはサイズと重量が少し大きいのです。しかも当然ながらSwitchで発売されているソフトしかできないのでPS4のゲームをやりたいなら結局1日30分です。やはり根本的に自分の生活サイクルをどうにかするしかないのだと思います。ただ、睡眠時間を削るのはなしです。私は寝不足がもろ集中力にくるので、それをやってしまうと次の日のゲームが全く楽しく無くなるのです。

 最近、忙しい中ゲームをしていると思うことがあります。それは暇つぶしで遊んでいる時よりも時間を縫って遊んでいる時の方がゲームは面白いということ。面白いことに暇で時間に縛られていない時はゲームですら惰性でやってしまうのです。しかし時間の制約の中でやるゲームはかなり能動的に遊びます。ダラダラと長時間より濃密な短時間の方がいいわけです。

 

 私はゲームをするのが仕事という訳ではないので、ゲームばっかりをやるわけにはいきません。それでも1日1時間はやりたいというのが本音です。みなさんはどうやってゲームの時間を作っていますか?